牛久市 牛久クリーンセンター(焼却施設)(牛久市)
牛久市 牛久クリーンセンター(焼却施設) 住所・電話番号
茨城県牛久市奥原町3550-2
029-830-9333
牛久市 牛久クリーンセンター(焼却施設) ホームページ・関連サイト
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/sec...
牛久市 牛久クリーンセンター(焼却施設) 関連ページ
牛久市 牛久クリーンセンター(焼却施設) タグ
牛久クリーンセンターは「ごみ1日あたりの排出量531g(ごみゼロ)を目指し、牛久市のごみの回収やリサイクルの拠点として稼働しています。
またリサイクルプラザでは再生家具の販売(リサイクルショップ)や、個人や団体への部屋の貸出を行っています。
ごみの持ち込み:毎週月曜~土曜 8:45~16:30、祝日も可
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造
地上4階 地下1階
建築面積 2,833m2
延床面積 5,667m2
処理能力:
・135t /日(45t/16hr炉×3炉)
またリサイクルプラザでは再生家具の販売(リサイクルショップ)や、個人や団体への部屋の貸出を行っています。
ごみの持ち込み:毎週月曜~土曜 8:45~16:30、祝日も可
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造
地上4階 地下1階
建築面積 2,833m2
延床面積 5,667m2
処理能力:
・135t /日(45t/16hr炉×3炉)
牛久市 牛久クリーンセンター(焼却施設) 施設情報
| 年間処理量 | 23,516 t/年度 | |
|---|---|---|
| 資源化量 | 資源物回収 | 70 t/年度 |
| 燃料ガス回収 | ||
| 生産量・搬出量の別 | 搬出量 | |
| 焼却対象廃棄物 | 可燃ごみ、ごみ処理残渣 | |
| 施設の種類 | 焼却 | |
| 処理方式 | 流動床式 | |
| 炉型式 | 准連続運転 | |
| 処理能力 | 135 t/日 | |
| 炉数 | 3 | |
| 使用開始年度 | 1999 年 | |
| 余熱利用の状況 | 場内温水 | |
| 余熱利用量仕様値・公称値 | 余熱利用量 | 16,934,400 MJ |
| うち外部熱供給量 | ||
| 余熱利用量実績値 | 余熱利用量 | |
| うち外部熱供給量 | ||
| 発電能力 | 発電能力 | |
| 発電効率実績値 | ||
| 総発電量実績値 | ||
| うち外部供給量実績値 | ||
| 灰処理設備の有無 | 焼却灰処理設備 | 無し |
| 飛灰処理設備 | セメント固化 | |
| 運転管理体制 | 委託 | |
| 施設の改廃 | ||
| 産業廃棄物の搬入の有無 | 無し | |
| 一般廃棄物の割合 | ||
| ごみ組成分析結果 | 紙・布類 | 49 % |
| ビニール、合成樹脂、ゴム、皮革類 | 28 % | |
| 木、竹、わら類 | 8 % | |
| ちゅう芥類 | 6 % | |
| 不燃物類 | ||
| その他 | 9 % | |
| 単位容積重量 | 22 kg/m3 | |
| 三成分 | 水分 | 47 % |
| 可燃分 | 49 % | |
| 灰分 | 4 % | |
| 低位発熱量 | 計算値 | 8,025 kJ/kg |
| 実測値 | 8,425 kJ/kg | |
| リユース・リペア機能の有無 | 無し | |
| リユース・リペアする場所の面積 | ||
| リユース・リペアの対象品目 | ||
| 合計 | 重量 | |
| 個数 | ||
| 家具 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 自転車 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 衣類 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 書籍 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 家電 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 傘 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 食器 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| おもちゃ | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| その他 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| リユース・リペアの内容 | ||
牛久市 牛久クリーンセンター(焼却施設) ブログ・ニュース
通夜は4日午後6時、葬儀は5日午前11時、牛久市久野町2867のうしくあみ斎場。自宅は同市桂町。喪主は長男祥吾(しょうご)さん。 旧牛久町議、牛久市議を経て、1991年の市長選に初当選し、3期12年務めた。うしくあみ斎場開業や牛久クリーンセンター供用開始などに
2017-02-02 12:55:20
牛久市は牛久クリーンセンターのBDF製造装置の製造能力(1日200リットル)が限界に近づいたため、新たに1日200リットル以上の製造装置を導入する。現在「BDF燃料事業はほぼ採算ラインに近づいている」(同市)が、今後エリアを拡大してビジネスを軌道に乗せる計画だ。
2013-06-14 23:00:37
まきは、市内の森林で伐採した木材を使用する。特に市東部地域で森林の荒廃がみられるといい、市は平地林の整備にも生かす考えだ。ただ、まきとして使うには1年間の乾燥が必要なため、今冬は「牛久自然観察の森」に保管中のまきと「牛久クリーンセンター」に持ち込まれた
2013-01-29 04:13:25
阿見町は、牛久市とバイオ燃料に関する協定を締結しており、給食センターの廃食用油を牛久市に提供しています。同様の協定は 龍ヶ崎市も締結し 同市は2009年4月、牛久クリーンセンター(奥原町)で廃食用油からBDFの生産
2011-03-31 22:42:00
映画『死刑台のエレベーター』 ~牛久市~ 10月9日より全国ロードショー 【撮影場所】 牛久クリーンセンター 住所:牛久市奥原町3550-2 【キャスト】 吉瀬美智子 阿部寛 玉山鉄二 北川景子 平泉成 りょう 津川雅彦 柄本明 ほか 【スタッフ
2010-10-08 20:45:00
