甲府市 環境センター 附属焼却工場(甲府市)
甲府市 環境センター 附属焼却工場 住所・電話番号
山梨県甲府市上町601-4
055-241-4311
甲府市 環境センター 附属焼却工場 ホームページ・関連サイト
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/sho...
甲府市 環境センター 附属焼却工場 関連ページ
甲府市 環境センター 附属焼却工場 タグ
甲府市、旧石和町、旧塩山市及び笛吹市(旧春日居町を除く)から排出される可燃ごみを24時間体制の運転管理により安全に焼却処理しています。
焼却炉:全連続燃焼式流動床式焼却炉
焼却量:120t/24h×3炉
集じん器:バクフィルタ形ろ過式集じん器3基
蒸気タービン発電機:発電能力1950kw
焼却炉:全連続燃焼式流動床式焼却炉
焼却量:120t/24h×3炉
集じん器:バクフィルタ形ろ過式集じん器3基
蒸気タービン発電機:発電能力1950kw
甲府市 環境センター 附属焼却工場 施設情報
年間処理量 | 92,104 t/年度 | |
---|---|---|
資源化量 | 資源物回収 | 395 t/年度 |
燃料ガス回収 | ||
生産量・搬出量の別 | 搬出量 | |
焼却対象廃棄物 | 可燃ごみ、し尿処理残渣 | |
施設の種類 | 焼却 | |
処理方式 | 流動床式 | |
炉型式 | 全連続運転 | |
処理能力 | 360 t/日 | |
炉数 | 3 | |
使用開始年度 | 1995 年 | |
余熱利用の状況 | 場内温水、場内蒸気、発電(場内利用)、場外蒸気、発電(場外利用) | |
余熱利用量仕様値・公称値 | 余熱利用量 | 47,174,400 MJ |
うち外部熱供給量 | 8,426,880 MJ | |
余熱利用量実績値 | 余熱利用量 | |
うち外部熱供給量 | ||
発電能力 | 発電能力 | 1,950 MJ |
発電効率実績値 | 7 % | |
総発電量実績値 | 16,592 MWh | |
うち外部供給量実績値 | 269 MWh | |
灰処理設備の有無 | 焼却灰処理設備 | 無し |
飛灰処理設備 | 薬剤処理、セメント固化 | |
運転管理体制 | 直営 | |
施設の改廃 | ||
産業廃棄物の搬入の有無 | 無し | |
一般廃棄物の割合 | ||
ごみ組成分析結果 | 紙・布類 | 39 % |
ビニール、合成樹脂、ゴム、皮革類 | 28 % | |
木、竹、わら類 | 7 % | |
ちゅう芥類 | 19 % | |
不燃物類 | 3 % | |
その他 | 4 % | |
単位容積重量 | 175 kg/m3 | |
三成分 | 水分 | 51 % |
可燃分 | 43 % | |
灰分 | 6 % | |
低位発熱量 | 計算値 | 6,753 kJ/kg |
実測値 | 9,870 kJ/kg | |
リユース・リペア機能の有無 | 無し | |
リユース・リペアする場所の面積 | ||
リユース・リペアの対象品目 | ||
合計 | 重量 | |
個数 | ||
家具 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
自転車 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
衣類 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
書籍 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
家電 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
傘 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
食器 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
おもちゃ | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
その他 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
リユース・リペアの内容 |
甲府市 環境センター 附属焼却工場 ブログ・ニュース

同市はこれまで、各自治会地区で定めた不燃ごみの回収日に粗大ごみを一括して集めて市環境センターで処理していた。4月1日からは、プラスチック製の衣装箱や木製テーブルなど金属製以外の物を「可燃性」、電化製品や金属製の物を「不燃性」の粗大ごみに分け、不燃ごみ
2017-01-12 08:04:05

同市はこれまで、各自治会地区で定めた不燃ごみの回収日に粗大ごみを一括して集めて市環境センターで処理していた。4月1日からは、プラスチック製の衣装箱や木製テーブルなど金属製以外の物を「可燃性」、電化製品や金属製の物を「不燃性」の粗大ごみに分け、不燃ごみ
2017-01-12 08:04:05

震災がれき(災害廃棄物)について考える時に、一つずつ疑問を潰していきたい。 たまたま検索してヒットしたページで、「砥石とダイヤモンド砥石の専門サイト」の バグフィルターのメーカー一覧 という記事が目につきました。
2012-06-03 23:14:00