桐生市 清掃センター(ごみ焼却施設)(桐生市)
桐生市 清掃センター(ごみ焼却施設) 住所・電話番号
群馬県桐生市新里町野461
0277-74-1010
桐生市 清掃センター(ごみ焼却施設) ホームページ・関連サイト
http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/ho...
桐生市 清掃センター(ごみ焼却施設) 関連ページ
桐生市 清掃センター(ごみ焼却施設) タグ
業務時間
午前8時30分~午後5時15分
(ごみ持ち込み:午前8時30分~午後4時45分)
休業日
土曜日、日曜日、祝日、振替休日、年末年始
(ただし、12月を除く毎月最終日曜日と12月29日30日を除く)
午前8時30分~午後5時15分
(ごみ持ち込み:午前8時30分~午後4時45分)
休業日
土曜日、日曜日、祝日、振替休日、年末年始
(ただし、12月を除く毎月最終日曜日と12月29日30日を除く)
桐生市 清掃センター(ごみ焼却施設) 施設情報
| 年間処理量 | 80,193 t/年度 | |
|---|---|---|
| 資源化量 | 資源物回収 | |
| 燃料ガス回収 | ||
| 生産量・搬出量の別 | ||
| 焼却対象廃棄物 | 可燃ごみ、ごみ処理残渣 | |
| 施設の種類 | 焼却 | |
| 処理方式 | ストーカ式(可動) | |
| 炉型式 | 全連続運転 | |
| 処理能力 | 450 t/日 | |
| 炉数 | 3 | |
| 使用開始年度 | 1996 年 | |
| 余熱利用の状況 | 場内温水、発電(場内利用)、場外温水、発電(場外利用) | |
| 余熱利用量仕様値・公称値 | 余熱利用量 | 184,776,905 MJ |
| うち外部熱供給量 | 165,012,120 MJ | |
| 余熱利用量実績値 | 余熱利用量 | |
| うち外部熱供給量 | 27,059,520 MJ | |
| 発電能力 | 発電能力 | 4,500 MJ |
| 発電効率実績値 | 15 % | |
| 総発電量実績値 | 33,351 MWh | |
| うち外部供給量実績値 | 19,597 MWh | |
| 灰処理設備の有無 | 焼却灰処理設備 | 無し |
| 飛灰処理設備 | 薬剤処理 | |
| 運転管理体制 | 委託 | |
| 施設の改廃 | ||
| 産業廃棄物の搬入の有無 | 無し | |
| 一般廃棄物の割合 | ||
| ごみ組成分析結果 | 紙・布類 | 46 % |
| ビニール、合成樹脂、ゴム、皮革類 | 25 % | |
| 木、竹、わら類 | 14 % | |
| ちゅう芥類 | 8 % | |
| 不燃物類 | 3 % | |
| その他 | 5 % | |
| 単位容積重量 | 166 kg/m3 | |
| 三成分 | 水分 | 43 % |
| 可燃分 | 48 % | |
| 灰分 | 9 % | |
| 低位発熱量 | 計算値 | 8,015 kJ/kg |
| 実測値 | ||
| リユース・リペア機能の有無 | 無し | |
| リユース・リペアする場所の面積 | ||
| リユース・リペアの対象品目 | ||
| 合計 | 重量 | |
| 個数 | ||
| 家具 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 自転車 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 衣類 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 書籍 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 家電 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 傘 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 食器 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| おもちゃ | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| その他 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| リユース・リペアの内容 | ||
桐生市 清掃センター(ごみ焼却施設) ブログ・ニュース
blog第596号天幕城
をしている人たちが陽気に手を振ってくれました。近くには、桐生市新里温水プール、通称「カリビアンビーチ」と呼プールがあります。隣にあるごみ処理場「桐生市清掃センター」から発生する熱を利用しているため、同センターの点検等
2016-10-04 20:00:00
blog桐生市清掃センター
相方の頼みで畳の処分で桐生市清掃センターへいくことに ビバホームで1トン車借り桐生へ 桐生で処分する畳を車に載せて清掃センターへ 桐生市清掃センターってなぜか桐生市じゃなく新里にあります。 諸事情だと思いますが理由はは知りませ
2016-07-20 14:11:45
桐生市議会は17日、みどり市との共同事業に関する「覚書」を見直す協議の場の設置を求める決議を賛成多数で採択した。2005年の覚書により、現在、消防、ごみ処理、斎場、し尿処理の4事業については、みどり市が桐生市に委託している。今回の決議は、覚書の見直しを
2016-06-18 14:00:20
群馬は北西の風が一年中吹いているので、ホットスポットは焼却場の南東に出来ると予測。一次調査(8月8日午後6時)では、予想通りの結果となった。町は、1キロ・2キロ
2015-08-15 18:58:00
清掃センターでの処理について、群馬県の農業に関する相談窓口について。http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/39
2014-02-20 10:07:00
blog東日本大震災(ゴミ、ゴミ、ゴミ)
がれきを受け入れるのは群馬県桐生市のごみ処理施設「桐生市清掃センター」で、年間に最大でおよそ1万6000トンのがれきを処理することができるほか 陸前高田市の長部地区で約300匹、宮城県気仙沼市では約2800匹に上った。
2012-05-16 22:00:00
