秋田市 総合環境センター(焼却施設)(秋田市)
秋田市 総合環境センター(焼却施設) 住所・電話番号
秋田県秋田市河辺豊成虚空蔵大台滝1-1
018-839-4816
秋田市 総合環境センター(焼却施設) ホームページ・関連サイト
http://www.city.akita.akita.jp/city/e...
秋田市 総合環境センター(焼却施設) 関連ページ
秋田市 総合環境センター(焼却施設) タグ
溶融施設での処理を補助する施設として、家庭ごみの焼却処理を行っています。
秋田市 総合環境センター(焼却施設) 施設情報
年間処理量 | 31,699 t/年度 | |
---|---|---|
資源化量 | 資源物回収 | |
燃料ガス回収 | ||
生産量・搬出量の別 | ||
焼却対象廃棄物 | 混合(未分別ごみ) | |
施設の種類 | 焼却 | |
処理方式 | ストーカ式(可動) | |
炉型式 | 全連続運転 | |
処理能力 | 200 t/日 | |
炉数 | 1 | |
使用開始年度 | 1983 年 | |
余熱利用の状況 | 発電(場内利用)、発電(場外利用) | |
余熱利用量仕様値・公称値 | 余熱利用量 | |
うち外部熱供給量 | ||
余熱利用量実績値 | 余熱利用量 | |
うち外部熱供給量 | ||
発電能力 | 発電能力 | 1,000 MJ |
発電効率実績値 | 6 % | |
総発電量実績値 | 4,020 MWh | |
うち外部供給量実績値 | 1,146 MWh | |
灰処理設備の有無 | 焼却灰処理設備 | 無し |
飛灰処理設備 | 無し | |
運転管理体制 | 直営 | |
施設の改廃 | ||
産業廃棄物の搬入の有無 | 無し | |
一般廃棄物の割合 | ||
ごみ組成分析結果 | 紙・布類 | 45 % |
ビニール、合成樹脂、ゴム、皮革類 | 31 % | |
木、竹、わら類 | 4 % | |
ちゅう芥類 | 13 % | |
不燃物類 | 7 % | |
その他 | ||
単位容積重量 | 215 kg/m3 | |
三成分 | 水分 | 47 % |
可燃分 | 46 % | |
灰分 | 7 % | |
低位発熱量 | 計算値 | 9,175 kJ/kg |
実測値 | ||
リユース・リペア機能の有無 | 無し | |
リユース・リペアする場所の面積 | ||
リユース・リペアの対象品目 | ||
合計 | 重量 | |
個数 | ||
家具 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
自転車 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
衣類 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
書籍 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
家電 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
傘 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
食器 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
おもちゃ | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
その他 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
リユース・リペアの内容 |
秋田市 総合環境センター(焼却施設) ブログ・ニュース

秋田市河辺豊成の市総合環境センターの溶融棟内で清掃中に作業員9人が一酸化炭素中毒で搬送された事故から1年となった10日、センターで危機管理訓練があった。センター職員に加え、溶融炉の操業を受託している日鉄住金環境プラントソリューションズの職員ら約40人
2013-07-11 11:58:05

秋田・ごみ処理施設CO中毒:責任者ら書類送検溶融施設点検を担当/秋田毎日新聞;2月23日(土)11時45分配信 昨年7月に秋田市河辺豊成の市総合環境センターの溶
2013-02-24 00:40:00

ごみ処理施設・秋田市総合環境センター(同市河辺豊成)で昨年7月、男性作業員9人が一酸化炭素中毒とみられる症状で救急搬送された事故で、秋田東署は22日、業務上過失傷害の疑いで、いずれも当時の現場責任者だった兵庫県姫路市の男性(41)と秋田市の男性(60)
2013-02-23 09:21:09

県警などによると、事故当時、溶融炉では補修した内壁を乾燥させるため、液化石油(LP)ガスを燃やしていたが、炉内の燃焼温度が順調に上がらず、ごみ投入口を一時的に閉じたことなど、不適切な処理のためCOが発生。配管を通じ、倒れた9人が作業していたボイラーに
2013-02-22 11:27:09

御所野地区にある総合環境センターの最終受付時刻に間に合うよう、お店を出ました。 中央は、総合環境センターでの写真です。真っ青な空に、お月さまが顔をだしていました。時刻は午後 04:08 頃でした。右は、山へ向かう途中の近道で望んだ夕日です。
2012-10-26 23:59:00

岩手・野田のがれき 秋田市、受け入れ開始 秋田市は4日、市総合環境センターで、東日本大震災で発生した岩手県野田村のがれきの受け入れを始めた。 可燃性がれき64トンがトラック8台で搬入され、3台の周りの空間放射線量を測定。
2012-09-05 13:18:00

秋田市のごみ処理施設、市総合環境センターで6月に放射線量の高い鉛容器が見つかった問題で、容器内の物質は放射性ラジウムだったことが9日、分かった。市議会建設委で同センターが報告した。容器は月内にも日本アイソトープ協会に引き渡す
2012-08-10 20:44:59

男性作業員9人が一酸化炭素(CO)中毒症状で搬送される事故が発生した秋田市河辺豊成の市総合環境センターについて、同市は23日夜からごみ処理業務を再開した。 同センターによると、18日に再開した定期点検が当初の予定より1日早い
2012-07-24 17:30:38

☆図は秋田魁新報「 点検中に中毒症状か、原因究明急ぐ 秋田市環境センター事故 」より ■溶融炉空だきと清掃「同時に行わない」 大分市の類似施設 秋田魁新報 - 2012/07/14 秋田市総合環境センターの溶融施設と構造や稼働時期がほぼ同じ大分市の佐野
2012-07-13 08:12:00