いわて第2クリーンセンター(九戸郡九戸村)
いわて第2クリーンセンター 住所・電話番号
岩手県九戸郡九戸村江刺家第20地割48-34
0195-42-4085
いわて第2クリーンセンター ホームページ・関連サイト
いわて第2クリーンセンター 関連ページ
いわて第2クリーンセンター タグ
PFI制度により、民間事業者であるいわて県北クリーン株式会社(PFI事業者)が整備・運営を行っている。
敷地面積:約77,000m2
施設内容:焼却・溶融施設
施設規模
焼却施設:80t/日
溶融施設:13t/日
延床面積:12,864m2
供用開始:2009年4月
事業期間:約23年間 (設計建設期間約3年含む)
公共部門:岩手県
PFI事業会社:いわて県北クリーン株式会社
出資者:株式会社タクマテクノス、株式会社タクマ、西松建設株式会社
事業規模:約243億円
事業方式:BOO方式 (独立採算型)
受入営業日
廃棄物受入日 :月曜日~金曜日
廃棄物受入時間:9時00分~17時00分 (交通事情等により、搬入が遅れる場合には対応可能)
休日:土曜日 日曜日 年末年始 ほか
敷地面積:約77,000m2
施設内容:焼却・溶融施設
施設規模
焼却施設:80t/日
溶融施設:13t/日
延床面積:12,864m2
供用開始:2009年4月
事業期間:約23年間 (設計建設期間約3年含む)
公共部門:岩手県
PFI事業会社:いわて県北クリーン株式会社
出資者:株式会社タクマテクノス、株式会社タクマ、西松建設株式会社
事業規模:約243億円
事業方式:BOO方式 (独立採算型)
受入営業日
廃棄物受入日 :月曜日~金曜日
廃棄物受入時間:9時00分~17時00分 (交通事情等により、搬入が遅れる場合には対応可能)
休日:土曜日 日曜日 年末年始 ほか
いわて第2クリーンセンター 施設情報
| 年間処理量 | ||
|---|---|---|
| 資源化量 | 資源物回収 | |
| 燃料ガス回収 | ||
| 生産量・搬出量の別 | ||
| 焼却対象廃棄物 | ||
| 施設の種類 | ||
| 処理方式 | ||
| 炉型式 | ||
| 処理能力 | 80 t/日 | |
| 炉数 | ||
| 使用開始年度 | 2009 年 | |
| 余熱利用の状況 | ||
| 余熱利用量仕様値・公称値 | 余熱利用量 | |
| うち外部熱供給量 | ||
| 余熱利用量実績値 | 余熱利用量 | |
| うち外部熱供給量 | ||
| 発電能力 | 発電能力 | |
| 発電効率実績値 | ||
| 総発電量実績値 | ||
| うち外部供給量実績値 | ||
| 灰処理設備の有無 | 焼却灰処理設備 | |
| 飛灰処理設備 | ||
| 運転管理体制 | ||
| 施設の改廃 | ||
| 産業廃棄物の搬入の有無 | ||
| 一般廃棄物の割合 | ||
| ごみ組成分析結果 | 紙・布類 | |
| ビニール、合成樹脂、ゴム、皮革類 | ||
| 木、竹、わら類 | ||
| ちゅう芥類 | ||
| 不燃物類 | ||
| その他 | ||
| 単位容積重量 | ||
| 三成分 | 水分 | |
| 可燃分 | ||
| 灰分 | ||
| 低位発熱量 | 計算値 | |
| 実測値 | ||
| リユース・リペア機能の有無 | ||
| リユース・リペアする場所の面積 | ||
| リユース・リペアの対象品目 | ||
| 合計 | 重量 | |
| 個数 | ||
| 家具 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 自転車 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 衣類 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 書籍 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 家電 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 傘 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 食器 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| おもちゃ | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| その他 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| リユース・リペアの内容 | ||
いわて第2クリーンセンター ブログ・ニュース
九戸村江刺家の産業廃棄物処理施設いわて第2クリーンセンターを運営するいわて県北クリーン(松本栄市社長、社員31人)は14日、2009年8月から今年4月まで、同センターのごみ焼却施設から出る排ガス濃度のデータを改ざんしていたと発表した。村と取り決めた公害防止
2016-07-15 08:30:33
九戸村江刺家の産業廃棄物処理施設いわて第2クリーンセンターを運営するいわて県北クリーン(松本栄市社長、社員31人)は14日、2009年8月から今年4月まで、同センターのごみ焼却施設から出る排ガス濃度のデータを改ざんしていたと発表した。村と取り決めた公害防止
2016-07-15 08:30:33
