湖東地域広域ごみ処理施設(彦根愛知犬上広域行政組合)
湖東地域広域ごみ処理施設 住所・電話番号
滋賀県犬上郡豊郷町四十九院1252
0749-35-0015
湖東地域広域ごみ処理施設 ホームページ・関連サイト
http://www.genaiken-kouiki.jp/
湖東地域広域ごみ処理施設 関連ページ
彦根市と湖東地域の4町(愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町)による広域ごみ処理施設。
計画中、立地未定。地図・住所は行政組合事務所。
新ごみ焼却施設(エネルギー回収推進施設)
処理対象ごみ:1市4町から発生する可燃ごみ
施設規模等:約154t/日(24時間連続炉)
炉形式等:未定
その他:発電効率または熱回収率が10%以上であることが必要。
このため、発電設備または余熱利用施設を併設。
新リサイクルセンター(マテリアルリサイクル推進施設)
処理対象ごみ:1市4町から発生する、粗大ごみ、不燃ごみ、缶・金属ごみ、びん類、ペットボトル、容器包装プラスチック(トレイ含む)等のごみ。
施設規模等:約53t/日
設備の種類:粗大ごみ等破砕選別設備、缶類選別圧縮設備、びん類選別設備、プラスチック類圧縮梱包設備など
その他:不用品の補修、再生品の展示などのリサイクル啓発施設の併設
計画中、立地未定。地図・住所は行政組合事務所。
新ごみ焼却施設(エネルギー回収推進施設)
処理対象ごみ:1市4町から発生する可燃ごみ
施設規模等:約154t/日(24時間連続炉)
炉形式等:未定
その他:発電効率または熱回収率が10%以上であることが必要。
このため、発電設備または余熱利用施設を併設。
新リサイクルセンター(マテリアルリサイクル推進施設)
処理対象ごみ:1市4町から発生する、粗大ごみ、不燃ごみ、缶・金属ごみ、びん類、ペットボトル、容器包装プラスチック(トレイ含む)等のごみ。
施設規模等:約53t/日
設備の種類:粗大ごみ等破砕選別設備、缶類選別圧縮設備、びん類選別設備、プラスチック類圧縮梱包設備など
その他:不用品の補修、再生品の展示などのリサイクル啓発施設の併設
湖東地域広域ごみ処理施設 施設情報
| 年間処理量 | ||
|---|---|---|
| 資源化量 | 資源物回収 | |
| 燃料ガス回収 | ||
| 生産量・搬出量の別 | ||
| 焼却対象廃棄物 | ||
| 施設の種類 | ||
| 処理方式 | ||
| 炉型式 | ||
| 処理能力 | ||
| 炉数 | ||
| 使用開始年度 | ||
| 余熱利用の状況 | ||
| 余熱利用量仕様値・公称値 | 余熱利用量 | |
| うち外部熱供給量 | ||
| 余熱利用量実績値 | 余熱利用量 | |
| うち外部熱供給量 | ||
| 発電能力 | 発電能力 | |
| 発電効率実績値 | ||
| 総発電量実績値 | ||
| うち外部供給量実績値 | ||
| 灰処理設備の有無 | 焼却灰処理設備 | |
| 飛灰処理設備 | ||
| 運転管理体制 | ||
| 施設の改廃 | ||
| 産業廃棄物の搬入の有無 | ||
| 一般廃棄物の割合 | ||
| ごみ組成分析結果 | 紙・布類 | |
| ビニール、合成樹脂、ゴム、皮革類 | ||
| 木、竹、わら類 | ||
| ちゅう芥類 | ||
| 不燃物類 | ||
| その他 | ||
| 単位容積重量 | ||
| 三成分 | 水分 | |
| 可燃分 | ||
| 灰分 | ||
| 低位発熱量 | 計算値 | |
| 実測値 | ||
| リユース・リペア機能の有無 | ||
| リユース・リペアする場所の面積 | ||
| リユース・リペアの対象品目 | ||
| 合計 | 重量 | |
| 個数 | ||
| 家具 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 自転車 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 衣類 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 書籍 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 家電 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 傘 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| 食器 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| おもちゃ | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| その他 | 対象 | |
| 重量 | ||
| 個数 | ||
| リユース・リペアの内容 | ||

