平塚市 環境事業センター(焼却施設)(平塚市)
平塚市 環境事業センター(焼却施設) 住所・電話番号
神奈川県平塚市大神3230
0463-55-6615
平塚市 環境事業センター(焼却施設) 関連ページ
平塚市 環境事業センター(焼却施設) タグ
現在のごみ焼却施設は、昭和60年度から3ヶ年継続事業として建設されたもので、昭和63年3月より操業を開始しています。
日量294トン(98トン/24時間×3炉)の焼却能力を持つ当施設は、各家庭などから出る生ごみなどの燃えるごみや粗大ごみ破砕処理施設で破砕選別された可燃ごみ等を焼却処理しています。
平成23年度の焼却処理量は年間約70,700トンで、これは市民一人当り毎日約740gのごみを出していることになります。
着工:昭和60年10月
竣工:昭和63年3月
総工事費:約60億円
形式:全連続流動床式
能力:294t/24h(98t/24h×3炉)
敷地面積:10,037.00平方メートル
工場棟面積:5,566.10平方メートル
管理棟面積:855.05平方メートル
日量294トン(98トン/24時間×3炉)の焼却能力を持つ当施設は、各家庭などから出る生ごみなどの燃えるごみや粗大ごみ破砕処理施設で破砕選別された可燃ごみ等を焼却処理しています。
平成23年度の焼却処理量は年間約70,700トンで、これは市民一人当り毎日約740gのごみを出していることになります。
着工:昭和60年10月
竣工:昭和63年3月
総工事費:約60億円
形式:全連続流動床式
能力:294t/24h(98t/24h×3炉)
敷地面積:10,037.00平方メートル
工場棟面積:5,566.10平方メートル
管理棟面積:855.05平方メートル
平塚市 環境事業センター(焼却施設) 施設情報
年間処理量 | 67,351 t/年度 | |
---|---|---|
資源化量 | 資源物回収 | 166 t/年度 |
燃料ガス回収 | ||
生産量・搬出量の別 | 搬出量 | |
焼却対象廃棄物 | 可燃ごみ、粗大ごみ、ごみ処理残渣、し尿処理残渣 | |
施設の種類 | 焼却 | |
処理方式 | 流動床式 | |
炉型式 | 全連続運転 | |
処理能力 | 294 t/日 | |
炉数 | 3 | |
使用開始年度 | 1988 年 | |
余熱利用の状況 | 場内温水、場外温水 | |
余熱利用量仕様値・公称値 | 余熱利用量 | 8,467,200 MJ |
うち外部熱供給量 | ||
余熱利用量実績値 | 余熱利用量 | |
うち外部熱供給量 | ||
発電能力 | 発電能力 | |
発電効率実績値 | ||
総発電量実績値 | ||
うち外部供給量実績値 | ||
灰処理設備の有無 | 焼却灰処理設備 | 無し |
飛灰処理設備 | 薬剤処理、セメント固化 | |
運転管理体制 | 直営 | |
施設の改廃 | ||
産業廃棄物の搬入の有無 | 無し | |
一般廃棄物の割合 | ||
ごみ組成分析結果 | 紙・布類 | 40 % |
ビニール、合成樹脂、ゴム、皮革類 | 16 % | |
木、竹、わら類 | 12 % | |
ちゅう芥類 | 22 % | |
不燃物類 | 5 % | |
その他 | 5 % | |
単位容積重量 | 202 kg/m3 | |
三成分 | 水分 | 54 % |
可燃分 | 39 % | |
灰分 | 7 % | |
低位発熱量 | 計算値 | 6,058 kJ/kg |
実測値 | 6,168 kJ/kg | |
リユース・リペア機能の有無 | 無し | |
リユース・リペアする場所の面積 | ||
リユース・リペアの対象品目 | ||
合計 | 重量 | |
個数 | ||
家具 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
自転車 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
衣類 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
書籍 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
家電 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
傘 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
食器 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
おもちゃ | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
その他 | 対象 | |
重量 | ||
個数 | ||
リユース・リペアの内容 |
平塚市 環境事業センター(焼却施設) ブログ・ニュース

教育・商工・農業振興3審議会の規則・要綱設置違法 ・岡山市:自治組織に関する検討委員会の要綱設置違反 ・平塚市:環境事業センター事業者選定委員会の要綱設置違反 ○監査委員の判断 §豊中市地域自治システム調査検討委員会委員報酬に関
2012-12-21 23:29:00

■平塚市総合計画 平成25年度版実施計画(素案)に対する意見募集について ・「平塚市総合計画」は、市政運営の基本となる最上位の計画で、基本構想、基本計画 次期環境事業センター整備事業、市民病院整備事業) ・総合計画改訂
2012-12-10 00:57:00

■ごみ焼却場で基準値超えるダイオキシン検出、汚染土壌入れ替えへ/平塚市 カナロコ(神奈川新聞) - 2011/05/27 平塚市は27日、同市大神の可燃ごみ焼却場「仮称・環境事業センター」建設予定地の土壌から国の基準値の11倍のダイオキシン類が検出
2011-05-27 21:53:00

予定/平塚 カナロコ(神奈川新聞) - 2011/03/25 平塚市と大磯、二宮町の1市2町が広域でごみ処理を効率的に進める中核施設となる「次期環境事業センター」(ごみ焼却場)の新設工事が平塚市大神で始まった。老朽化した現在の施設の代替で
2011-03-25 17:10:00

blogH22・4月・定例行政報告会
振興計画・平成22年度実施計画について 4 平塚市文化振興指針の策定について 5 平塚市の福祉会館の設置及び管理等に関する条例の一部を改正する条例について 6 (仮称)次期環境事業センター整備・運営事業の進捗状況について 7 平塚市
2010-04-20 22:50:00

臨時総会が開催され、「一般財団法人 平塚市交通安全協会」の定款が承認されました。 これで、平塚市交通安全協会は一般財団法人として設立されることになり 地元大神地区では、来年度から次期環境事業センター(処理量315トン/日)の建設整備が始まり
2010-03-23 23:40:00

blog平塚ごみ処理3号炉操業再開
平塚市環境事業センターの焼却炉から基準値を超えるダイオキシンが検出された問題で、同市は21日、3号炉のダイオキシンが基準値を下回っていたとして操業を開始したと発表した。これにより2号炉と合わせ1日約160トンの可燃ごみを焼却
2009-03-22 07:08:54

ダイオキシン類の検出などで平塚市のごみ焼却場の三炉すべてが使用できなくなった問題で、同市は十六日から定期整備を終えた二号炉の運転を再開した。併せて、同日から近隣の四市が有料でごみの引き受けを開始。二十日にはさらに一市から協力
2009-03-17 08:21:30

ダイオキシン類が検出されたため環境事業センターのすべての焼却炉が使えず、ごみ処理ができなくなっている平塚市は13日、大蔵律子市長と職員約40人がJR平塚駅周辺で、市民にごみの減量を呼びかける緊急キャンペーンを行った。 同市の
2009-03-14 15:02:05